学級活動

■ 目標

 児童が自分たちの学級や学校の生活の充実と向上を目指して、学級内の組織作りや仕事の分担処理、解決方法について話し合う活動など学級生活に関する諸問題の解決を自主的に行うとともに、生活や学習への適応や健康や安全な生活など心身の健康を増進し、健全な生活態度を身に付ける活動を通して、集団の一員としての自覚を深め、協力してよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。

■ 内容

□ 学級や学校の生活の充実と向上に関すること

  1. 一人一人の児童が協力して学級での生活を充実、向上する。
  2. 学級生活の充実と向上に関する諸問題や、そのために必要とされる学級内の組織作りや仕事の分担などを、児童自身が見出し、それらを学級の問題とし、さらには学校の問題として自主的に取り上げ、解決していく力をつける。
[話し合い活動]
[係活動]
[学級集会活動]

□ 日常の生活や学習への適応及び腱康や安全に関すること

  1. 楽しく豊かな学校生活を築くための基礎となる学級内の好ましい人間関係を育てる。
  2. 日常生活を営むために必要な行動の仕方を身に付ける。
  3. 集団のなかで自己を生かすことができるようにする。
  4. 心身の健康を増進し、地金な生活態度を育成する。
[希望や目標をもって生きる態度の育成]
[基本的生活集団の形成]
[望ましい人間関係の育成]
[学校図書館の利用や情報の適切な活用]
[心身ともに腱康で安全な生活態度の形成]
[学校給食と望ましい食習慣の形成]
[その他の内容]