児童会活動

■ 目標

  1. 学校生活を向上させるために、学校生活に関する諸問題を話し合い、一人一人が自発的・自治的に解決しようとする態度を養う。
  2. 校内の仕事を分担処理し自主的・社会的な生活態度を身に付け、楽しく充実した学校生活が送れるようにする。
  3. 所属する集団の一員として、その運営に積極的に参加し責任ある行動と協力ができるようにする。
  4. 異学年の児童が互いに思いやる心をもち、協力して活動できるようにする。

■ 組織・内容

□ 児童会本部役員

  1. 役員は、代表委員会の中から選ぶ。
  2. 児童会本部役員として、会長1名・副会長2名・書記2名を置く。
  3. 役員は、代表委員会の計画・実施をする。
  4. 役員会は、毎月1回、代表委員会の中で開く。また必要なときにその都度開く。

□ 代表委員会

  1. 4年生以上の各学級の代表男女1名ずつが参加する。
  2. 行事や諸活動の計画・立案を行い、児童会活動の推進・運営を行う。
  3. 代表委員会は毎月1回開く。また必要なときには臨時に会を開くことができる。
  4. 主な活動は集会の司会・運営、生活目標づくり、委員会報告の司会および進行など。

□ 委員会

  1. 4年生・5年生・6年生全員が参加。
  2. 委員会には、委員長1名・副委員長2名・書記2名を置く。
  3. 原則として毎月第1週の火曜日の6校時に活動する。ただし、必要があるときには、臨時に開くことができる。
  4. 体育・放送・保健・図書・園芸・給食・環境の各委員会を置く。主な活動は次の通り。
委員会 活動内容
体育委員会 ・体育小屋の整備
・朝の運動の運営
・体育館の整備
・外遊具の管理
放送委員会 ・校内放送
・運動会アナウンス担当
・掲示物管理
保健委員会 ・保健の広報活動
・けがの手当など
・学校保健員会
図書委員会 ・図書の貸し出し
・図書室の整頓
園芸委員会  ・花壇の管理
(水やり・植栽など)
・一人一花運動
給食委員会 ・身支度調べ
・残量調査
・食育の推進・啓発
環境委員会 ・環境点検
・空き缶つぶし
・ペットボトルのキャップ数え

□ 児童集会

  1. 司会進行は代表委員会が行い、代表委員会・各委員会の報告などを行う。
  2. 全校の児童が参加し、学校生活を楽しくするための集会とする。
  3. 集会の計画・準備は、各委員会が順番に担当し実施する。
  4. 水曜日の朝行事の時間8:40〜8:55に行う。

□ 校外児童会

  1. 中根地区・東田島地区・西田島地区・泉町地区の4地区とする。
  2. 会長1名・副会長2名・書記2名を置く。
  3. 学校が決めた時間に開く。ただし、必要があるときには臨時に開くことができる。