学校行事
■ 目的
- 自発的、自治的な集団活動への参加を通して、集団の一員としての自覚を深め、望ましい人間関係の形成を図る。
- 全校又は学年を単位として、学校生活の充実と発展に関わる体験的な活動を行い、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深める。
■ 内容
□ 儀式的行事
学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行う。
□ 学芸的行事
平素の学習活動の成果を総合的に生かし、その向上の意欲を一層高めるような活動を行う。
- ふれあい音楽鑑賞会
- 小中音楽発表会(4・5年)
- 演劇教室
□ 健康安全・体育的行事
心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養、体力の向上などに資するような活動を行う。
- 身体測定・視力検査・歯科検診・色覚検査・聴力検査・耳鼻科検診・心臓検診・]線撮影・内科検診・眼科検診
- 交通安全教室
- 避難訓練
- 大運動会
□ 遠足・集団宿泊的行事
平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行う。
- 林間学校(5年)
- 修学旅行(6年)
- 校外学習(全学年)
□ 勤労生産・奉仕的行事
勤労の尊さや生産の喜びを体得するとともに、ボランティア活動など社会奉仕の精神を涵養する体験が得られるような活動を行う。
- プール清掃
- 大掃除、ワックスかけ
- 大運動会準備・後片付け
- 入学式や卒業式の準備・後片付け