学年・学級経営 いずみ
■ 学級教育目標
○じぶんのことはじぶんでしよう。
甘えない、頼らない、自分で立つ。 … 基本的生活習慣の確立
○じゅぎょうにしゅうちゅうしよう。
どの授業にも集中して取り組む。 … 生活力、学力の向上 生きて、働く力を育てる。
○げんきで、たいりょくのあるからだをつくろう。
健康で、丈夫な身体をつくる。 … 健康の維持と体力の増進
○ルールをまもり、マナーをみにつけよう。
学校や社会にはルールがあること、マナーに反する行為は恥ずかしいことを知らせる。 … 社会性の育成
■ 学級経営の方針
- 児童の障害の状況や特性、発達段階等の理解に努める。
- 児童の発達を促すため、指導法の改善や創意工夫に努める。
- 児童が生活(及び学習)しやすい環境作りに努める。
- 児童及び特別支援学級を正しく理解してもらうため、学校内外の啓発に努める。
- 児童から学ぼうとする姿勢を大事にする。
- 担任の特性を指導に生かす。
■ 指導の重点・努力点
- 養護学校に準じた教育課程であり、「教科の指導」、「領域の指導」、および「領域と教科を合わせた指導」をバランスよく組み合わせて実施する。
- 生活単元学習、生活科、自立活動等、実生活に即して体験的活動を重視し、将来の自立に向けての土台作りとする。
- 単に机上の学習や思考活動だけでは不十分・不適切であるので、思考活動と体験活動の繰り返し、及び、バランスを大切にする。
- 他人のいたみがわかり、生命の大切さを実感できる児童を育成する。
- 掃除、洗濯、靴洗い、買い物等々、家庭生活や社会生活を営んでいく上で不可欠な知識や技能を身に付けさせ、前向きに生きていこうとする児童を育成する。
- 自ら健康に留意し、清潔感の持てる児童を育成する。
- 社会のルールを守り、人として最低限のマナーを身につけ、他人に迷惑をかけず、自分の行動に責任の持てる児童を育成する。
- 差別や偏見に屈しない、たくましさのある児童を育成する。
- 特別支援学級の児童が、偏見なく、正しく理解されるよう、児童や職員、及び、保護者や地域に対して、地道に啓発活動を行っていく。
- 週予定で学校での様子を伝え、連絡帳を通して児童に関する情報交換を行う。
- 家庭の様子と学校の様子の情報交換を行う中で、児童の興味・関心、特性、適性及び、進路の方向性などを考えていく。