昭和30年 | 12月 | 20数名の地権者から3210坪の土地を購入 |
昭和32年 | 4月 | 宝泉小学校分室として開校(130坪の校舎) |
5月 | 追加校舎工事着工(231坪) | |
10月 | 宝泉村立宝泉南小学校として発足(児童数 348名) | |
給食室完成(完全給食実施) | ||
昭和33年 | 4月 | 防火用水槽完成(プール兼用) |
5月 | 新田の館より「さるすべり」移植 | |
昭和36年 | 8月 | 校舎増築推進委員会結成 |
昭和37年 | 9月 | 校舎増築(木造4教室)工事着工 |
昭和38年 | 3月 | 校舎増築(木造4教室)竣工 |
4月 | 太田市と合併、新名称「太田市立宝泉南小学校」 | |
昭和39年 | 7月 | プール完成(12メートル防火用水型) |
昭和41年 | 7月 | 校歌・校章制定(創立10周年記念行事として) |
昭和53年 | 3月 | 体育館完成(体育館で最初の卒業式) |
昭和54年 | 7月 | プール完成(25メートル) |
昭和55年 | 1月 | 宝泉南小学校後援会発足 |
4月 | 鉄筋3階建校舎完成(6教室・特別教室) | |
9月 | 放送室改造(一元放送設備一式) | |
昭和56年 | 9月 | 家庭科室改造 |
昭和58年 | 3月 | 創立30周年記念事業推進特別委員会結成 |
3月 | 南正門及び南側外柵設置工事完成 | |
学校北側排水路改良工事完成 | ||
昭和59年 | 3月 | 宝泉南小学校心身障害児育成会発足準備会議 |
9月 | 校地裏門から西端まで北側外柵設置工事完成 | |
昭和60年 | 4月 | 宝泉南小学校心身障害児育成会発足 |
8月 | 低鉄棒新設(新校舎前) | |
昭和61年 | 10月 | 創立30周年記念式典開催・30周年記念誌発行 (委員長 平賀昭一郎氏) |
昭和62年 | 7月 | 「宝南小の教育を語る会」結成 |
新築移転工事推進 | ||
10月 | 木造校舎便所水洗化改造 | |
昭和63年 | 10月 | 宝泉南小学校建設促進委員会設立 |
平成元年 | 11月 | 宝泉南小移転建設が市議会において承認 |
平成 2年 | 12月 | 校舎建築(校舎のみ)竣工 |
平成 3年 | 2月 | 新築校舎へ引っ越し(17日) ※学校用地4万3千平方メートル ※校舎建築 3千897平方メートル(約6億円) |
新築記念式典挙行(25日) | ||
平成 4年 | 2月 | しだれ桜等移植 |
8月 | 「わんぱく山」完成 | |
平成 6年 | 3月 | 「鶴の池」完成 |
平成 7年 | 10月 | 防護ネット全面改修 |
平成 9年 | 3月 | 「ふるさとの森」一期工事完成 |
平成10年 | 1月 | 「ふるさとの森」二期工事完成 |
平成15年 | 3月 | ISO14001認証取得 |
4月 | 特別支援学級開設 | |
算数科少人数指導開始 | ||
平成17年 | 3月 | 特別支援学級廃止 |
11月 | 創立50周年記念事業準備委員会結成 | |
平成18年 | 4月 | 群馬県「情報モラルの向上」研究に関する調査研究委託事業 研究協力校 |
11月 | 創立50周年記念式典開催・50周年記念誌発行 (委員長 荒木 清氏) |
|
平成19年 | 4月 | 特別支援学級開設 |
平成20年 | 4月 | 特別支援学級廃止 |
平成21年 | 4月 | 特別支援学級開設 |
平成23年 | 6月 | 緊急配信メールシステム導入 |
平成23年 | 11月 | 学校行事「宝南祭り」開始 |
平成24年 | 3月 | 太陽光発電開始 |
平成25年 | 8月 | 普通教室クーラー設置 |