| 昭和22年 | 4月 | 木崎小旧校舎4教室を借り、木崎町立木崎中学校として発足。 職員10名、生徒数188名。初代校長に永田克己先生が着任する。 |
| 7月 | 校章を制定する。 | |
| 23年 | 9月 | 現在地に校舎を建設する。 |
| 10月 | 木造校舎2棟12教室完成。県立太田高等学校定時制木崎分校を開校する。 | |
| 26年 | 4月 | 第2代校長に河原富重先生が着任する。 |
| 27年 | 4月 | 第3代校長に久保田武先生が着任する。 |
| 30年 | 5月 | 木造平屋校舎が完成する。 |
| 31年 | 9月 | 新田町制定により新田町立木崎中学校と改称する。 |
| 32年 | 11月 | 開校10周年を記念して、校歌を制定する。 |
| 33年 | 4月 | 第5代校長に小島二郎先生が着任する。 |
| 11月 | 牛乳給食を開始する。 | |
| 34年 | 4月 | 第6代校長に戸崎定次郎先生が着任する。 |
| 6月 | 3年間の校庭緑化指定校となる。 | |
| 9月 | 学校給食が始まる。 | |
| 35年 | 3月 | 県立太田高等学校定時制木崎分校が廃校となる。 |
| 11月 | 県指定の学校保健研究発表会を開催する。 | |
| 38年 | 1月 | 県指定の学校給食研究発表会を開催する。 |
| 4月 | 鉄筋コンクリート2階建校舎が完成。(現 裏校舎) | |
| 39年 | 11月 | 軽量鉄骨平屋建校舎が完成する。 |
| 41年 | 4月 | 校庭を拡張し、整地する。 |
| 42年 | 4月 | 第7代校長に都所東先生が着任する。 |
| 43年 | 4月 | 第8代校長に天笠光久先生が着任する。 |
| 44年 | 3月 | PTAより校旗が寄贈される。 |
| 10月 | 新田郡教育会教科別研究発表会を開催する。 | |
| 46年 | 4月 | 新田町が同和教育推進地域の指定を受ける。 |
| 県しろがね学園新田町立木崎中学校分室を開設する。 | ||
| 47年 | 4月 | 第9代校長に北村一男先生が着任する。 |
| 48年 | 1月 | スケート教室を伊香保で実施する。 |
| 49年 | 7月 | 同和問題地区別懇談会を実施する。 |
| 50年 | 3月 | 屋内運動場(体育館)、鉄筋平屋建理科室が完成する。 |
| 11月 | 体育館落成記念文化祭を実施する。 | |
| 51年 | 4月 | 51・52年度文部省より生徒指導研究推進校を指定受ける。 |
| 52年 | 10月 | 文部省指定の生徒指導研究発表会を開催する。 |
| 54年 | 4月 | 第10代校長に大隈晃先生が着任する。 |
| 56年 | 4月 | 校庭を拡張し、整地する。 |
| 57年 | 3月 | 部室(10室分)が完成する。 |
| 58年 | 3月 | 鉄筋3階建校舎、12教室分が完成する。(現 前校舎) |
| 8月 | 防球ネット工事が完了する。 | |
| 59年 | 4月 | 第11代校長に森博先生が着任する。 |
| 61年 | 4月 | 61・62年度県より学校保健実践推進校を指定受ける。 |
| 10月 | 中体連県新人大会においてバドミントン部男子が団体優勝する。 | |
| 62年 | 4月 | 第12代校長に北村一義先生が着任する。 |
| 学校給食が給食センター化される。 | ||
| 63年 | 2月 | プールが完成する。 |
| 12月 | 技術・家庭科教室棟が完成する。 | |
| 平成元年 | 4月 | 第13代校長に笠原紀男先生が着任する。 |
| 11月 | パソコン室が完成する。 | |
| 3年 | 4月 | 第14代校長に木村善行先生が着任する。 |
| 文部省より学校保健統計調査実施校の指定を受ける。 | ||
| 9月 | 現裏校舎の大規模改造工事が完成する。 | |
| 4年 | 2月 | 新設武道館が完成し、武道館落成記念式典を開催する。 |
| 11月 | 3・4年度新田町教育委員会指定のコンピュータ教育研究発表会を 開催する。 |
|
| 5年 | 2月 | テニスコート及び花壇の改修工事が完了する。 |
| 4月 | 文部省より学校保健統計調査実施校の指定を受ける。 | |
| 6年 | 4月 | 第15代校長に大橋正彦先生が着任する。 |
| 10月 | 県指定同和教育実践推進校の研究発表会を開催する。 | |
| 7年 | 4月 | 前校舎花壇(東側)の改修工事が完了する。 |
| 8年 | 4月 | 8・9年度県よりふれあい体験実践推進校の指定を受ける。 |
| 2月 | 開校50周年を記念して、記念誌「あの日あの時」を発行するとともに、 記念式典及び演劇鑑賞会をエアリスホールで開催する。 |
|
| 9年 | 4月 | 第16代校長に柿沼恵介先生が着任する。 |
| 8月 | 体育館屋根張替工事が完了する。 | |
| 10年 | 4月 | 文部省より学校保健統計調査実施校の指定を受ける。 |
| 9月 | コンピュータ入替工事が完了する。 | |
| 11年 | 4月 | ブラスバンド部編成にともなって、楽器保管庫を設置する。 |
| 7月 | 前校舎花壇(西側)の改修工事が完了する。 | |
| 12年 | 4月 | 12〜14年度県より教育課程研究開発校の指定を受ける。 |
| 13年 | 3月 | 視聴覚教室の改修工事が完了する。 |
| 14年 | 4月 | 文部科学省より、学校保健統計調査実施校の指定を受ける。 |
| 11月 | 県指定教育課程開発校の研究発表会を開催する。 | |
| 15年 | 4月 | 第17代校長に西村元先生が着任する。 |
| 8月 | 前校舎トイレ一部改修工事が完了する。 | |
| 16年 | 12月 | 自転車置き場増設 |
| 17年 | 1月 | パソコン室パソコン入れ替え |
| 3月 | 合併により太田市立木崎中学校に校名変更 | |
| 18年 | 4月 | 第18代校長に小林敏保先生が着任する。 |
| 19年 | 2月 | 学校ISO14001取得。 |
| 20年 | 2月 | 表校舎屋上大規模改修工事が完了する。 |
| 12月 | 正門門扉が完成する。 | |
| 22年 | 4月 | 第19代校長に蓮見博先生が着任する。 |
| 5月 | 校舎耐震補強工事を行う。 | |
| 5月 | 日本赤十字社金色有功章を授章。 | |
| 6月 | ミーティングルームの解体を行う。 | |
| 8月 | 音楽室の床の改修工事、北校舎屋上の防水工事を行う。 | |
| 9月 | 北校舎屋上にソーラーパネルを設置する。 | |
| 23年 | 4月 | 第20代校長に三田康弘先生が着任する。 |
| 7月 | 校庭、南校舎玄関にミストを設置する。 | |
| 8月 | 体育館耐震補強工事を行う。 | |
| 12月 | 職員トイレの改装工事を行う。 | |
| 26年 | 2月 | 各教室にエアコンが設置される。 |
| 4月 | 第21代校長に石井達雄先生が着任する。 | |
| 11月 | 関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会群馬大会の第3分科会会場として研究会を開催する。 | |
| 27年 | 3月 | 職員室・パソコン室パソコン入れ替え工事を行う。 |
| 8月 | 生徒用自転車置き場改修・増設工事を行う。 | |
| 28年 | 3月 | 体育館放送機器交換工事を行う。 |
| 29年 | 4月 | 第22代校長に赤石髏謳カが着任する。 |
| 30年 | 1月 | 武道館吊り天井の改修工事を行う。 |
| 6月 | プール塗装工事を行う。 | |
| 11月 | 体育館の床の張り替え改修工事を行う。 | |
| 令和元年 | 11月 | トイレ大規模改修工事を実施する。 |
| 2年 | 4月 | 第23代校長に小川加寿美校長が着任する。 |