11月13日(水) 「本物の落語を聴く会」がありました。4年生、5年生、6年生が参加しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
この日の演題は「まんじゅうこわい」でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 町で若者の寄り合いがありました。次から次へ恐いものを言い合いました。 「おれはへびが恐い。あの動き方が嫌だ。」 「おれはたぬきが恐い。お化けに姿を変えるから。」 「おれはクモだ。クモの巣はねばねばする。」 「おれはコウモリだ。夜飛びやがる。」 「おれは毛虫だ。葉っぱの裏に隠れていやがる。」 「おれはアリだ。一列になって動きやがる。」 みんな恐い物を話す中で一人だけ黙っているものがいました。 「おい、松ちゃん。恐いものはないのかい。」 「恐い! 恐いもんなんか何もないよ。」 「へびもクモもお化けも恐くないんかい。」 「そんなものは恐くないよ。」 「へび、そんなものは頭が痛いとき、頭にまきゃ涼しくならあ。」 「たぬき、お化けが出たら、料理して、洗ってきれいにしてやらあ。」 「クモ、納豆に混ぜてかき回してやらあ。」 「コウモリ、傘にしてやらあ。」 「毛虫、棒をさして歯ブラシにてやらあ。」 と突然話すのを止めてしまった。 「どうしたんだい。」 「恐いものを思い出しちゃった。」 「それはなんだい。ぜひ教えてくれよ。」 「まん、まんじゅうが恐い。」 「まんじゅう、そりゃどういう動物だい。」 「動物じゃないんだ。店で売っているものなんだ。ああ思い出しただけで気持ち悪くなる。」 顔色がみるみるうちに悪くなってきた。 「ああ、座ってられない。となりの部屋にふとんをしいてくれ。」 床に入ると、とうとう毛布で顔をおおってしまいました。 これを見て、みんなは笑って、いたずらをすることにしました。 数人が町へ出かけて色々なまんじゅうを買ってきました。 酒まんじゅう、温泉まんじゅう、そばまんじゅう、栗まんじゅう、 赤まんじゅう、白まんじゅう、葬式まんじゅう、肉まんじゅう色々です。 おぼんにまんじゅうを乗せると、こっそり床に枕元に運び、気がつくのを待ちました。 「ねえ。松ちゃん。起きなよ。もうお開きだよ。」 「わかったよ。起きるよ。でももうまんじゅうのことは言わないでくれよ。」 「わかったよ。もう話さないよ。」 大きな叫び声が聞こえた。 「うわ、まんじゅうだ。まんじゅうが一杯だ。」 となりの部屋のみんなは大満足。 「おいみんな、どうしてこんなことをするんだよ。約束しただろう。まんじゅうこわい。まんじゅうこわい。」 大きな声をあげれば上げるほど、みんな大喜び。 「うわ、酒まんじゅうだ。恐い、恐い。」 「うわ、栗まんじゅうだ。恐い、恐い。」 「うわ、まんじゅう恐い。おいし・・。こわい・・。」 様子のおかしいのに気がついて部屋の中を覗いてみました。 「うれしそうだぜ。まんじゅう食ってるぜ。こりゃだまされた。ねえ、松ちゃん、一体何が恐いんだい。」 「おいしいお茶が恐い。」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
本物の落語は楽しかったですか? 貴重な機会でしたね。 |