学校のきまり
■ 学校生活
- しっかりとした挨拶をする。(授業の始まりや終わりの時も)
- 遅刻や欠席をする場合には、保護者が8時20分迄に連絡をする。
- 登下校や部活動で自転車に乗る場合には、必ずヘルメットをかぶる。
- 遅刻をしない。(8時30分のチャイムが鳴り始めた時点で自分の席に着席していない場合は、遅刻とする。)
- チャイム着席をする。
- 授業中の居眠りやおしゃべり、手わるさはしない。
- 15分休み・昼休みには予鈴で教室に入り、席について待っている。移動教室の場合は、予鈴が鳴ってから移動を開始する。ただし、先生から指示があった場合には、その指示に従う。
- 給食当番以外の生徒は、5分以内にトイレと手洗いを済ませ自分の席で待っている。
- 校舎内で大声を出さない。
- 廊下を走らない。廊下や階段に座り込まない。
- 他学年の廊下には行かない。
- ホールで遊ばない。
- ベランダには掃除や緊急時以外は出ない。
- 他のクラスに入らない。
- 嫌がらせ・いじめ・暴力等は絶対に行わない。
- 学習する上で必要としない物は、学校に持ってこない。(携帯電話も不可)
■ 服装
〔男女共通〕
- 上履きや体育館シューズのかかとつぶしや落書きをしない。
- 腰パンばきをしない。(腰骨まで上げる)
- シャツ出し・シャツたるませをしない。
- ジャージやウインドブレーカーのファスナーを降ろすのは名前の刺繍の所までとする。
- トレーナーの袖をぼろぼろにしない。
- 色付きのTシャツ、部活のTシャツの着用をしない。
- 月曜日は、午前中に実技教科がある場合を除き、給食終了までは制服のままでいる(昼休みに着替える)。
- 眉を細くしたり、整えたりしない。
- 首にタオルをかけない。
- 靴のひもは必ず結ぶ。(危険防止のため)
- 冬場、防寒用の下着等を着用する際には、トレーナー等の襟や袖からはみ出さないようにする。
- 半袖体操着から透けてしまうので、色付きの下着はしない。(白か肌色で)
〔男子〕
- 制服にカラーをつける。
- 制服のボタンは外さない。ベルトを必ずする。
〔女子〕
- 制服のホックはしっかりと止める。リボンはたるませない。