生徒心得
■ 学校生活
(1)校内生活
- 集金等の金銭は期日までに用意し、朝のうちに納入する。
- 集金のおつりや必要があって持ってきたお金は、朝のうちに担任に預ける。
- 登校後は、先生の許可なく校外に出ない。
- 公共物は大切に扱い、破損したときは担任に報告する。
- 机やロッカー等、教室内の整とんに心がける。
- 裏校舎のトイレは、裏校舎使用時以外は使わない。
- 4階から屋上に通じる階段は使わない。
- 前校舎1階のベランダと裏校舎1階のピロティは、土足で上がらない。
(2)集会
- 朝礼、学年集会は速やかに集合し学級委員が整列させる。
- 集合したら私語をつつしみ、黙想をして待つ。
(3)授業(授業の五本柱)
- チャイム着席
- 始まりと終わりのあいさつをしっかりと
- 「お願いします」を大きな声で
号令…「起立・注目・礼・着席」
係は号令を大きな声でしっかりかける
- 次の時間の準備をして休み時間にしましょう
- 忘れ物をしない
- 発表は大きな声で
- 指名されたら「はい」としっかり返事をしよう
- 挙手をしっかりし、起立して自分の考えを発表しよう
- しっかりとした学習態度で
- 話し手の方をしっかり向いて話を聞こう
- 私語・出歩き・手悪さ・居眠りはしない
- ノートをしっかりとろう
(4)休み時間
- 次時の学習準備をする。
- 昼休みまでに、必ず教科連絡を済ませておく。
(5)給食
- 給食当番は、エプロン、三角巾(またはバンダナ)を着用する。
- 給食運搬中、汁物等で廊下、階段を汚したときは、係が速やかにふきとる。
- 係は後片付けをして、配ぜん台、床、教室等の後始末をする。
(6)清掃
- 体育着で行うのが基本。
- 時間内に終了する。先生に報告し、終了し、あいさつをする。
- 清掃用具の整とんも、そうじの一部です。
- こわれているところがあったら、担当の先生に報告する。
(7)下校
- 下校時刻を守り、できるだけ複数で帰る。
- 用事のない生徒は、帰りの会終了後速やかに下校する。
(8)その他
- かばんに落書きをしたり、シールを貼らない。
- きちんとかばんを背負って登下校する。
- 着替え等を入れるバッグは、スポーツバッグやナップザックとする。
■ 家庭生活
- 規律ある生活をする。
- 家の手伝いを進んで行う。
- 計画的に家庭学習を行う。
- 奉仕活動には、進んで参加する。
- 夜遊びや外泊はしない。
- 安全な自転車の乗り方をする。
- ゲームセンターやカラオケボックス等への出入りには、十分注意する。(午後6時以降の生徒だけでの出入りは補導対象となる)
- 夜10時以降の外出は生徒だけではもちろん、保護者同伴でもしないようにする。