総合的な学習の時間「福祉の心」 |
@車いす体験(2月13・14日)![]() 実際に乗ったことがある子が数名で、押したことが ある子も数名ということで、ほぼ全員が初めての体験と なりました。 ギャップや自動販売機、スロープなどを体験した他に、 介助の仕方やコミュニケーションの大切さを学びました。 |
Aブラインドウォーク[アイマスク体験](2月20日) まずは教室でアイマスクをした状態で折り紙を折ったり、ランドセルに 帰りの支度をしたりしました。 続いて、介助役の友達と階段を上ったり、下りたり、廊下を歩いたり しました。 |
音楽発表会(11月8日) 尾島小代表として、5年生が太田市音楽発表会に出場しました。 本番もほどよい緊張感の中、練習の成果が発揮できました。 大舞台での合唱・演奏の経験を経て、子ども達はさらに大きく成長したようです。 |
![]() |
<楽曲> 2部合唱 「See You」 合奏 「生命のいぶき」 |
![]() |
![]() |
戦争学習会 10月5日(金)の5時間目に、行政センターで行われていた 「戦争学習会 〜戦争の悲惨さと平和の尊さを伝える〜」に行ってきました。 ビデオを見て、その後担当の方から展示室で実際に使われた防空ずきんや 戦地から家族に宛てた手紙などを見ながら説明を受けました。 涙を流しながらビデオを見る姿や、真剣に説明を聞く子ども達の姿がありました。 |
![]() |
![]() |
富士重工見学(10月4日) 社会科の学習で、富士重工の矢島工場に見学に行ってきました。 ビジターセンターでビデオを見てから、工場見学をしました。 ロボットが流れ作業のなかで溶接をする様子や、人の手で細かい部品を 取り付ける作業の様子に、子どもたちの目は釘付けでした。 普段よく見かける車ができあがるまでの工程がとてもよくわかりました。 |
![]() |
![]() |
着衣泳講習 8月23日(木)の学年登校日に着衣泳講習を行いました。 今年も川や海での事故が全国各地で起こりました。服を着ている状態で浮かぶ方法、助けが来るまでに自分でできることなどを中心に講習を行いました。 子どもたちは、服を着ていると泳ぎづらいが、背浮きがしやすいこと、靴やペットボトルが浮き輪の代わりになることなどを身をもって体験しました。 |
ねぷた祭り(8月14日・15日) ヤー・ヤー・ドーのかけ声に合わせ、元気よくねぷたをかつぎました。 鏡絵や見送り絵、額絵に灯りがともり、ロウを入れたところがとてもきれいに輝いていました。 沿道の人々も小学生のねぷたに見入っていました。 2日間、とても重いねぷたを力を合わせ、かついだことは、一生の思い出になりました。 |
総合的な学習の時間「ふるさと尾島自慢」 尾島小の5年生は、毎年、総合的な学習の時間を利用して、夏に行われる「尾島ねぷた祭り」のためのねぷたを制作しています。 今年もみんなで図案を考え、大きな絵に仕上げています。これから大きなねぷたがどんどん仕上がっていく予定です。 |
|
![]() 東毛青少年自然の家にて、林間学校に参加しました。今年は世良田小学校との合同入所でした。 様々な体験を通して、色々なことを学んできました。仲間と協力することの大切さ、5分前行動、自分で考えて行動することの必要性など、ひとまわり成長して帰ってきました。 |
![]() |
|
この天狗のお面をしてる人って ・・・?! ↓ |
|
みんなで真剣に『うどん打ち』 おいしかったです。 |
|
調理実習をしました! 5年生になり、家庭科の授業が始まりました。 |
4月12日 図工の絵画制作のために、全員で早川の土手まで、菜の花を見に行ってきました。 |
![]() |
4月10日 校庭の桜の下で、5年生全員で記念写真を撮りました。 |