![]() |
太田市立沢野中央小学校 |
開校までの推移 |
平成 8年 | 10月 | 「太田市立沢野小学校全面移転について」陳情 |
平成10年 | 6月 | PTAセミナー「沢野小学校移転及び太田市の教育行政を語る」開催 |
平成11年 | 1月 | 沢野小学校の移転を勧める実行委員会準備会 |
10月 | 第1回沢野小学校の移転を勧める実行委員会総会 | |
平成12年 | 2月 | 分離移転に伴う就学区域の検討 |
6月 | 基本設計業務委託契約 | |
7月 | 第1回沢野小学校分離新設校基本計画検討委員会 | |
8月 | 基本計画検討委員会視察研修 | |
11月 | 沢野小学校の分離新設に関わる経過報告会 | |
12月 | 地域への分離新設校「学校名(仮称)」の募集回覧 | |
実施設計業務委託契約 | ||
平成13年 | 1月 | 第7回基本計画検討委員会(最終) |
2月 | 沢野小学校移転を勧める実行委員会総会(沢野小学校分離新設実行委員会と名称変更) | |
基本設計完了 | ||
5月 | 沢野小学校分離新設基本計画報告会 | |
6月 | 沢野小学校分離新設実行委員会 | |
8月 | 沢野小学校分離新設校建設経過報告会 | |
9月 | 校名と位置が市議会において決定 | |
10月 | 実施設計完了 | |
12月 | 校舎を3分割して建築工事発注 | |
平成14年 | 12月 | 普通教室棟、管理特別教室棟、屋内運動場、水泳プールの建築主体工事、電気設備工事、機械設備工事完成 |
平成15年 | 2月 | 校庭整備工事、校庭電気設備工事完成 |
3月 | 植栽工事完成 | |
沢野小学校より沢野中央小学校へ机、椅子の移動開始 |
平成15年4月 太田市立沢野小学校大規模化解消のため、
分離独立し「21世紀の新しい次世代型小学校」として開校
開校以降の沿革 |
平成15年 | 4月 | 太田市立沢野中央小学校開校 |
第1回入学式 | ||
6月 | 区民対象の授業参観・学校見学会 | |
7月 | 沢野小学校分離新設実行委員会解散 | |
9月 | 校歌・校章制定 | |
開校記念航空写真撮影 | ||
開校記念バザー | ||
10月 | 開校記念式典 | |
開校記念大運動会 | ||
開校記念学芸発表会 | ||
平成16年 | 3月 | 第1回卒業式 |
6月 | 学校支援隊発足 | |
8月 | 地域の教育力の有効活用推進事業モデル校(県教育委員会)指定 | |
10月 | 開校記念集会 | |
平成17年 | 2月 | 関東地区電気使用合理化委員会より表彰<最優秀賞> |
3月 | ビオトープ作り開始 | |
学校ISO14001認証取得 | ||
4月 | 算数指導(市教育委員会指定) | |
9月 | ビオトープ完成 | |
10月 | 開校記念集会 | |
11月 | 太田市教育委員会研究指定校「算数指導研究」研究発表会 | |
平成18年 | 3月 | PTAによる防犯パトロール開始 |
4月 | 群馬県教育委員会指定 小学校英語活動モデル地域指定校 | |
10月 | 県内初 新エネルギー教室開催 | |
11月 | 第14回環境教育賞 優秀賞受賞 | |
平成19年 | 9月 | 中国栄口市友好校締結 |
10月 | 開校5周年記念航空写真撮影 | |
開校5周年記念集会 | ||
小学校英語活動授業研究会 | ||
11月 | 6年生修学旅行開始 | |
平成20年 | 1月 | 学校支援隊運営本部の設置 |
4月 | 天皇、皇后両陛下 行幸啓 | |
11月 | 開校記念ギネス大会 | |
12月 | 人権コンサート:ガーネット出演 | |
平成21年 | 1月 | 本物の舞台芸術:アフリカンエキスプレス |
3月 | キャリア教育:上毛新聞記者 | |
ビオトープ改修 | ||
10月 | 芸術家派遣事業:秋のふれあいコンサート(群馬交響楽団) | |
県教育センター算数講座会場 | ||
12月 | 人権コンサート:ぶどうの木(森村親子) | |
平成22年 | 2月 | 公開研修会(校内研修自主発表会) |
3月 | 落語鑑賞会 | |
4月 | 太田市教育委員会指定 農業体験事業 | |
11月 | PTA人権講演会「物語りライブ」講師:作家・杉山亮 | |
平成23年 | 1月 | タグラグビー教室(三洋電機ラグビー部) |
3月 | 落語鑑賞会 | |
東日本大震災おこる(3月11日) | ||
非常変災回避のため臨時休業(福島原子力発電所事故による)(3月16日) | ||
4月 | 太田市教育委員会指定 農業体験事業 | |
12月 | PTA人権講演会「和太鼓演奏」(上州ろう太鼓心響) | |
平成24年 | 1月 | タグラグビー教室(パナソニックラグビー部) |
2月 | 非常時児童引き渡し訓練 | |
3月 | 落語鑑賞会 | |
陸上・水泳校内記録掲示板設置 | ||
5月 | 10周年記念航空写真撮影 | |
6月 | PTA主催 ソフトバレーボール大会開催 | |
12月 | 創立10周年記念式典 | |
平成25年 | 4月 | 太田市教育委員会指定 農業体験事業 |
6月 | 6年修学旅行(東京・鎌倉) | |
PTAソフトバレーボール大会 | ||
8月 | エアコン設置 | |
10月 | 避難訓練・非常時児童引き渡し訓練 | |
11月 | 6年校外学習(国会議事堂・上野公園) | |
PTA人権講演会(講師 基礎学習「源塾」塾長 渡辺 宏) | ||
タグラグビー教室(パナソニック ワイルドナイツ) | ||
3月 | 本物の古典落語を聴く会 | |
平成26年 | 10月 | 台風18号にともなう臨時休校(6日) |
10月 | 文化庁学校巡回公演ワークショップ日本三曲協会による尺八体験教室6年生 | |
11月 | 東京家政大学 教授林四郎 氏による3年生理科公開授業 | |
12月 | 3年・6年生パナソニック ワイルドナイッツによるタグラグビー教室 | |
3月 | 3年・5年BJリーグ サンダースキャラバンによるバスケット教室 | |
平成27年 | 6月 | 垣見一雅氏講演会「ネパールでの活動と震災について」 |
10月 | 群馬県小学校理科教育研究大会 会場校となり3授業提供 | |
11月 | PTA人権講演会 講師石ア幸子先生「読書を通じての豊かな心づくり」 | |
令和2年 | 3月 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月5日から5月31日まで休校となる |
6月 | 学校再開 夏季休業を8月1日〜8月23日に設定して授業日を確保 | |
コロナ関連 |
年間を通じて | 諸行事を中止・縮小 修学旅行を日帰りで実施、運動会はスポーツデイとして低中高学年ブロックで開催 |
令和3年 | コロナ禍の中で、感染拡大予防に努めながら学校行事を継続 運動会は「沢中小スポーツデイ」として開催 修学旅行は日帰りで実施 |
|
令和4年 | 9月 11月 |
運動会の開催 全学年一堂に会して開催した 修学旅行を1泊2日 鎌倉・東京方面で再開する ※儀式行事についても来賓を限定して開催した ・クレインサンダーズ ターズスキー選手訪問 |