![]() |
学校沿革史 |
学校紹介 |
![]() |
所在地 | |||
〒373−0832 群馬県太田市富沢町73番地 | ||||
![]() |
名称 | |||
群馬県太田市立沢野中央小学校 | ||||
![]() |
歴代校長 | |||
初代 中村 利光 平成15年4月〜19年3月 二代 田島 髟カ 平成19年4月〜22年3月 三代 中村 敏雄 平成22年4月〜25年3月 四代 川上 みさい 平成25年4月〜27年3月 五代 福田 進 平成27年4月〜30年3月 六代 大島 修 平成30年4月〜令和2年3月 七代 戸ア 勉 令和2年4月 〜 |
||||
![]() |
学校の経営方針及び本年度の努力点 | |||
1 | 学校の教育目標 | |||
基本目標 | ||||
心身ともにたくましく、基礎・基本を身に付け、自ら考え社会の変化に主体的に対応できる、人間性や社会性豊かな児童の育成を図る。 | ||||
具体目標 | ||||
(1) | 進んで学びねばり強く考える子 | |||
(2) | すなおで思いやりのある子 | |||
(3) | 健康でいのちを大切にする子 | |||
2 | 学校経営方針 | |||
(1) | 全職員が教育目標の具現化を目指す。 | |||
(2) | 教育課程を適切に実施すると共に、地域や中規模校の特性を生かした特色ある教育課程の編成・実施・評価に努める。 | |||
(3) | 教職員一人一人が生徒指導や特別支援教育、危機管理等における課題を共有し、協力して課題解決を図る。 | |||
(4) | 授業のねらいを明確にした、わかる授業を推進していく。 | |||
(5) | 子供たちの生活・学習指導にあたっては、指導すべきは指導し、支援すべきは支援する。 | |||
(6) | 子供たちとの相談活用を重視すると共に、定期的ないじめアンケート等を実施し、いじめの早期発見、早期対応に努める。 | |||
(7) | 保護者との連携を強化し、基本的な生活習慣の定着、学習習慣の確立に積極的に取り組む。 | |||
(8) | 学校評価や学校評議員制度、人事評価制度の活用を図り、学校経営の改善・充実に努める。 | |||
(9) | 地域やPTA、学習支援ボランティア等との連携を密にして、家庭・地域に開かれた学校づくりに努める。 | |||
(10) | 学校ISO活動を通して、環境への理解を深めると同時に、校舎内外の美化に努め、児童・教職員共に潤いのある学習環境づくりに努める。 | |||
3 | 経営の努力点 | |||
(1) | 全職員が教育目標の具現化を目指す。 | |||
○ | 「あいさつ」「返事」「掃除」「勉強に挑戦」できる児童像を目指す。 | |||
(2) | 教育課程を適切に実施すると共に、地域や中規模校の特性を生かした特色ある教育課程の編成・実施・評価に努める。 | |||
○ | 生活科・総合的な学習の時間の年間計画に基づいた実践を進める。 | |||
○ | 5,6年生の「外国語」、3,4年生の「外国語活動」の円滑な実施・評価に努める。 | |||
(3) | 教職員一人一人が生徒指導や特別支援教育、危機管理等における課題を共有し、協力して課題解決を図る。 | |||
○ | 定期的な生徒指導会議や学年会議等の情報交換の場を生かし、教職員が共通理解しながら、課題解決にあたる。 | |||
(4) | 授業のねらいを明確にした、わかる授業を推進していく。 | |||
○ | 授業の「ねらい」を板書し、「まとめ」を子どもの言葉から引き出す。 | |||
(5) | 子供たちの生活・学習指導にあたっては、指導すべきは指導に徹し、支援すべきは支援に徹する。 | |||
○ | 生活・学習指導における教職員の毅然とした態度を放棄しない。 | |||
(6) | 子供たちとの相談活用を重視すると共に、定期的ないじめアンケート等を実施し、いじめの早期発見、早期対応に努める。 | |||
○ | 毎月末のいじめアンケートの状況を、翌月の指導に生かす。 | |||
(7) | 保護者との連携を強化し、基本的な生活習慣の定着、学習習慣の確立に積極的に取り組む。 | |||
○ | 連絡帳や相談活動を通して、保護者との共働歩調に努める。 | |||
(8) | 学校評価や学校評議員制度、人事評価制度の活用を図り、学校経営の改善・充実に努める。 | |||
○ | 各種評価の分析と活用に努める。 | |||
(9) | 地域やPTA、学習支援ボランティア等との連携を密にして、家庭・地域に開かれた学校づくりに努める。 | |||
○ | 土曜スクールの充実に努める。 | |||
(10) | 学校ISO活動を通して、環境への理解を深めると同時に、校舎内外の美化に努め、児童・教職員共に潤いのある学習環境づくりに努める。 | |||
○ | 学校ISO活動の常時活動の推進と点検を図る。 |